まったく、余計なお世話だと思うのだが、その調査によると、世界156カ国の中で一番幸福なのがデンマークで、日本は第43位だそうな。
この調査が、どんな人を対象に、どのようなアンケートで行なった調査なのかよく分からないが、上位にはユーロ圏の国が並ぶいので、幸福度の基準が欧米基準なのだろう。
日本も、43位だかといって、ガッカリする必要もないのだ。
なにせ、この調査によれば、日々緊張の連続で、ロケット砲やテロ攻撃の恐怖に晒されているイスラエルが、幸福度が世界で第11位なのだそうだから、エエ加減な調査なのかも知れない。
まあ、中国が93位という点については何となく納得できるのだが…。
この種の調査は、ほかにもいっぱいあるようで、調査対象が36カ国と少ないが、OECD(経済協力機構)の幸福度調査では、日本は36各国中21番目に幸福なのだそうだし、国民総幸福量という国民総生産と間違えそうな調査では、日本は178カ国中90位で、中国(82位)よりも不幸な国なのである。
まあ、「幸福」という言葉が、万能でないことは、大阪の「幸福銀行」が経営破綻したことや、帯広市にあったJR広尾線の「幸福駅」が広尾線の廃線に伴って廃駅となったことからも、明らかである。
この前の選挙でも幸福実現党とか何とかいう名の政党もあったようだが、名前に幸福がついていたのにもかかわらず、当選者ゼロ、供託金全額没収という見事な惨敗では説得力がないのだ。
これら幸福に関する調査では、OECDのように、住居費、所得、資産、就職率、失業率、大気汚染や水質など、客観的計数に表すことが出来る「ものさし」で幸福度を測っている調査もあるが、そのほかの調査では、心理的幸福感や、健康、教育、文化といった比較的主観的な「ものさし」を用いているのが多い。
要は、その人個人の「満足度」みたいなものだろうか。
それでも、これらの調査で1位になるのはいつもデンマークなのである。
デンマークという国が何故幸福なのかということについては、デンマークに留学中の大本綾さんのレポートが興味深い。
http://diamond.jp/articles/-/32485
彼女の分析では、デンマーク人には、誰かと(または何かと)比較して優位に立ちたいという意識が薄いのだそうだ。
「最高」にもなりたくないと言い、「十分」という言葉が好きな国民なのである。
デンマークは、冬は寒く、天候も優れない。
食事も質素だ。
冬は悪天候が続くため、新鮮な野菜を購入することが難しいので、冷凍食品に頼らざるを得ないのだ。
国民1人あたりの所得は世界第7位(日本:13位とは約8000ドルの差)であるが物価も税金も高い。
それでも、デンマーク人は、必要以上のものを望まなければ、それで「十分」という意識が子供のころから醸成されているのである。
もちろん、デンマークは、税金は高いものの、医療費は全額無料、小学校から大学まで教育費用は全額無料であるし、失業保険も4年間、現役時代の給料の90%が保証されているなど、社会保障の充実が、国民をあくせくと「金の亡者」にしないといった背景があるからという側面も見逃せない。
ここでは「金銭=幸福」という意識は他の国よりもかなり薄いのだ。
そして、デンマーク人の価値観は、間違いなく日本人とは異なる部分もある。
例えば、デンマークでは法的な「結婚」をしているものは少なく、事実婚が多数を占める。
また、デンマークの社会では、未婚か既婚かといったものさしで社会が人を判断することはない。
結婚観についても、「結婚とは他の人に見せるための表面上のことに過ぎない。」とし、「結婚のための書類やセレモニーよりも重要なのは毎日感じる愛の方」と言い切る。
結婚相手の選択も、福祉が充実しているから、経済力よりも人柄が重視されるので、失敗は少ない。
すばらしいではないか。
日本でも、最近は形にこだわらないライフスタイルが浸透しつつあるが、日本の貧弱な福祉では、金銭に執着しないわけにはいかないのが実態だろう。
こうして、デンマークの幸福感を見てくると、私達日本人の幸福感が、物欲に支配されている部分が多いことに気付く。
テレビで、金持ち芸能人の家庭不和や離婚ニュースを観て「ざまあ、みさらせ!幸せは金では買われへんねん!」といって、密かに喜んではいないだろうか。
かといって、綺麗ごとだけでは喰っていけないのも現実なのだ。
それでも、質素な食事をしていても、どこへも旅行をしなくても、健康で毎日暮らせることが、一番の幸せだと気付いてきた人も増えてきた。
特に、自分や自分の周辺に心身を患うものがいると、「なんでもないようなことが幸せだった」と気付くのである。
この機会に、「幸福」とは何か考えてみよう。
自分の周りの「幸福」を見落としていないか探してみよう。
どうせなら、「幸福」を感じて生きていきたいものである。

毒舌日記 ブログランキングへ
今、一番ホッとし自然と笑顔が出る瞬間は寝ている娘の頭をナデナデナデ(^_^)
起きてる時に、そんなことしたらビビると思います♪
生きててくれてありがとうです♪もう一人の家族の心が不安定になると
その不安定が娘に伝染してしまう。。。困ったもんです。
いろんな天災、事故、事件、人の命を踏み台にしての幸せなんてないのに
悲しい事が多すぎます。みんなが笑顔で過ごせますように(^_^)エヘヘ
まいど
昨夜は、PCと激闘をしてたんやね。
何とか、復旧できてよかった、よかった。
>何かを書きたいけど言葉が出てきません。
⇒大丈夫。
なぎさちゃんの悩みの根源は、十分分かってるで。
それでも、娘さんがおるやんか。
なぎさちゃんの分身やで。
赤ちゃんの時から、ずーーーーっと、成長をみてきた娘さんやんか。
それでも、こころがいっぱいいっぱいになったら…
こことか、井戸端で小爆発とか大爆発したらエエねん。
「なぎさ、しんどいねん!」「なぎさ、しんどい!」⇒「なぎさのしんどいばっと」⇒「渚のシンドバッド」ん?
ちょっとはマシになるかも知れんで。
そっちは朝夕は既に寒いくらいとちゃうか。
さすがにストーブはまだのようやが…。
大阪は、今日は30度超で、夏の日差しが復活しとるわ。
鳴くのをやめた蝉が、「はやまった」ちゅうて、反省してると思うで。
秋の高田公園、二の丸の萩も咲いてるやろ。
レンコン堀り以外でも、散歩するんやで。
いつもありがとね。
日本が意外と低く、北欧が上位なのですね。
シリアが最下位ではないのも面白いです。
10年ほど前スウェーデンにちょっとした会議で行ったことがあるのですが、先方の社員が
「我家の庭をリニューアル中で、今日は庭石を動かす日だから、先に帰らせてもらうよ」
と午後4時に帰ったのにはびっくりしました。
きっと幸せな国なんだろうと思いました〜。(笑)
ポチッ
こんにちわ
>「我家の庭をリニューアル中で、今日は庭石を動かす日だから、先に帰らせてもらうよ」
⇒すばらしい!
日本だと、「今日は会議があるので、庭石は動かせない。」でしょうね。
同じ環境や事実がそこにあっても、幸福感の捉え方は、人それぞれなのでしょうね。
私達は、生活、健康、対人など多くのものに影響されながら生きているのでしょうが、少なくとも、幸福感を感じるための自己研鑽は積みたいものですね。
いつもありがとうございます。
ポチッ
ご紹介頂いた大本綾さんのレポート読みました。
国によっても幸福についての考え方って違うんですね。
(゜ー゜)(。_。)(゜-゜)(。_。) ウンウン な〜るほど♪
今は画一的な幸福感から、人それぞれによって違う、
その人自身が私にとって幸せとは?
ってことをより考えるようになってきているように思えます。
ちなみに、私はち〜ちゃまが教えてくれた言葉。
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」に強く
YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!でっす!
こちら関西も雨が降ってから少し涼しくなって、もしやこのまま秋に突入か!
と喜んでおりましたが、やっぱりそうは問屋がおろしませんでした。
ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。いつまで残暑が続くんざんしょ?
日本はこの国には全然違うね、、、。うらやましい気持ちになったよ(スエーデンに勝るとも劣らない長所もあるか、、、うーむ改めて考えるとどこやろなあ(;一_一)
8ちゃんのおかげで身近な幸せとかおろそかにしていた事など改めて考えさせられました。
いつもありがとうね(^O^)/
ぽち
デンマークは幸せなのか。。。
そうそう、そこそこ暮らせればいいのよ
日本人は、人と比べる悪いくせがあるね。
自分なりに幸せならいいと思うが
FBなんて不幸の始まり
あれ、殆ど嘘だし
盛って投稿してるから。
とは言ってもたまにはおニューの服も
欲しいし、美味しいものも食べたいね
でも、そのぐらいなら年収数百万で
充分足りるよ。
まいど
>いつまで残暑が続くんざんしょ?
⇒う“っ!
座布団5枚で堪忍してくれるか。
そうか、大本綾ちゃんのレポート読んだか。
なかなか積極的に飛び込んで、レポートしてるし、文章も分かりやすくてエエやろ。
日本人にとって、あまり知らないデンマークという国のことを、「普通の人目線」で捉えてるから、読みやすいレポートになってるんやと思うわ。
まあ、グレ・チビママが、ウィンターバスクラブに行く時は、是非、ワシにも一声かけていただければ…。
ちーずちゃんの「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」の言葉には、今まで彼女のこころを支えてきた「根」の部分なんやろね。
金曜日やで。
かどやが待ってまっせー
いつもありがとね。
roroちゃん
まいど
>勝るとも劣らない長所も…。
⇒スケベなおっさんの鼻の下とか…。
やっぱり、社会保障の豊かさは、人間を大らかにするな。
教育の無償化で、優秀な人材もスクスク育って、産業もグングン伸びるし、子供を育てやすい環境があるから、少子高齢化も進み方が遅いし…。
これが、正しい税金の使い方やろね。
それに比べて、この国は…。
消費税を3%上げて増えた8兆円のうち、5兆円を公共事業や法人税の減税に使うらしいで。
アホちゃうか。
そんなもん、詐欺やんか。
それでも、roroちゃんが言うように、「身近な幸せ」を感じながら、明日へ生きていこうね。
明日は、「大津まちなか食と灯りの祭2013食灯祭点灯カウントダウン」というのがあるらしいな。
行ったことないけど、「食」と書いてあるから、うまいもんが喰えそうやな。
roroちゃん、調査してきなさい。
いつもありがとね。
あきちゃん
まいど
FBは、友達の数×その友達の数単位で情報が拡大するから、「嘘」が広まったら、「虚構の多数意見」となって、「擬似事実化」するのが怖いな。
直に話が出来へん人間が増えてきたんやろか…。
確かに、幸福感は、比較とか優劣という感情に左右されがちやわ。
いらん情報も多すぎると思うわ。
>とは言ってもたまにはおニューの服も欲しいし、美味しいものも食べたいね
⇒「おニューの靴」だけは、しばらくガマンしときなさい。
「コメ兵の惨劇」を思い出すんじゃ!
いつもありがとね。