6437名の尊い命を奪い、4万人を超える重軽傷者を出した阪神・淡路大震災は、19年目の同じ日を迎え、今なお3名の行方が見つからない。
この日のメディアは、この大惨事を「忘れてはいけない。」、「風化させない。」といった論調で溢れている。
東北大震災では、防災への想定概念が「予想を超えた」という安易な言葉でごまかされるなど、阪神・淡路大震災の教訓があまり生かされていなかったものの、被災者に対する支援やボランティア活動の組織化など、この阪神・淡路大震災の経験が生かされた面もあった。
私達は、経験した大惨事を明日に生かすという意味では、原発神話の崩壊とともに、決して忘れてはいけないことだろう。
しかし、一方で、愛する家族や恋人を失ったあの大惨事から立ち直れず、一刻も早く「忘れたい。」人たちも沢山いることに私達は配慮していかなければならない。
自分の記憶の中から、一刻も早く消し去りたいのに、いつまでも脳裏にこびり付く不幸な想い出もあるのだ。
そして、何よりも大事にしていきたいことは、何気ない日常が一瞬で消え去った経験をもった私達だからこそ言える、普段は感じない「普通の暮らし」という幸福が身近にあることだろう。
日本は、2014年の新しい年を迎えた。
日本の新聞は、日本経済復権の兆しを期待する記事など、明るい話題が大半を占めるが、今、このとき、世界中で20以上の地域、20億人以上の人たちが武力紛争に直面しているのだ。爆弾などのテロを含めるとその地域はさらに拡大するだろう。
南スーダンでは、19万4000人が避難民となり、その数は増え続けている。
中央アフリカ共和国にいたっては、93万5000人が自宅から避難しているが、この数は、国民全体の7人に1人なのだ。
アジアでもミャンマー西部のラカイン州南部の町サンドウェイで、住民同士が宗教上の理由から、武力衝突となっており、現在までに10万8000人が家を失っている。
フィリピンミンダナオ島やマリの紛争でも、13万人、47万人がそれぞれ避難を余儀なくされているのだ。
そして、シリア、パレスチナといった中東では、殺戮が何年も繰り返され、その他の地域でも紛争により撒き散らされた地雷の犠牲者が後を絶たない。
こんな紛争に明け暮れる地域のニュースが、日本ではあまりにも報道されない。
そして、今、私達は蛇口をひねれば、当たり前に出てくる水のような「平和」に慣れすぎてはいないだろうか。
70年前の戦争で当時の人口7100万人の4%を越える320万人を犠牲にし、その何倍もの人を怪我や後遺症で苦しめた戦争でたどり着いた「不戦の誓い」を忘れてはいないだろうか。
「風化させてはいけないもの。」が私達にはもうひとつあるはずだ。
今、日本には何かを変えようとする大きな力が蠢いているような気がする。
それは、少し前までは、密やかに囁かれていたのだが、知らない間に、その声は、囁きから大きな声に変わりつつある。
「風化させてはいけないもの。」を私達は伝えていかなければならない。
子供達を2度と戦場に送らないために、私達は何をすればよいのだろうか。
19年目の、阪神・淡路大震災に寄せて。

毒舌日記 ブログランキングへ
ラベル:阪神・淡路大震災
-私達は蛇口をひねれば、当たり前に出てくる水のような「平和」に慣れすぎてはいないだろうか。
涙と鼻水が同時に出た。
私の母方の祖父は海軍さんで、日向という軍艦に乗っていたらしいです。小さい頃、夏休みに泊まりに行くと必ず戦争話が始まって。天皇陛下の前で銃剣道の試合をした、爆撃を受けて半日かけて陸まで泳いだ、などなど。
幼いながら、自分が生きている今という時代がどんなに平和か感じていたと思います。
そして、本当に偶然に私は祖父が乗っていた軍艦の名前を娘につけていて、後にそのことを知った母が「ご縁」を新聞に寄稿していました。
今の世は不思議な「ご縁」と語りきれない悲劇のの重なりであるのに、私たちはこの平和を当然の権利として疑いもせず、毎日毎日つまらない殺人事件や汚職や芸能人の恋愛の話題ばかり…。
ねえ、8ちゃん。19年前の今日、私は京都にいまいた。大阪に比べれば大した揺れではなかったし、命の危険も感じずにいました。
でも、息子はいないけど娘二人の母となり、8ちゃんのいう「子供達を2度と戦場に送らないために」とは、本当に心にズシリと響き涙が出ます。
教科書とは違う綺麗事ではないこの世の中。
どうか子供たちが悲しい思いをしない日本であってほしいと思います。先月、久しぶりに広島の原爆資料館へ行き、以前にも増して心が清く美しくなった私は、修学旅行のときより感銘を受けました。8ちゃん、そろそろ総理大臣になって日本をどうにかしてね。そして私を秘書にしてね。そしてボーナスをはずんでね。お触りは駄目よ。
まいど
ホンマに久しぶりやのぉ。
まあ、ワシも更新するの久しぶりなんやけど…。
そうか。
お爺さまは、日向に乗っておられたんやね。
日向は、古い戦艦やったけど、改良されて空母の機能も持ってたし、当時最新兵器やったロケット砲も装備されてたらしいで。
それに海軍では、戦艦に乗るのがステータスやったらしいから、お爺さまは、スゴイ人やったんやね。
それにしても、娘さんの名前が偶然一致するとは…。
19年前の震災は、京都やったんか。
それぞれの震災が、それぞれの人のこころにあるんやね。
当時は、揺れてない東京本社から震災の情報を矢継ぎ早に取材されて、社員の存否も確認できてない状態での無神経な問い合わせに「何考えるとるんじゃ!」ちゅうて怒鳴っとった記憶があるわ。
さて、昨年から、どうも日本という国の方向性がおかしなほうへ向いてるような気がするけど、声を出さへん大多数は、強い日本よりも平和で穏やかや日本を望んでるんやと思うねん。
ここは、いっちょう、早いこと首相になって、手羽先美人秘書にセクハラ疑惑を受けながらでも頑張らんなアカンのぉ。
きてくれてアリガトね。
また、くるんやでー。
『生きることの真理』『死することの真理』『愛することの真理』を10年ほど前から繰り返し読んでます。
これは江原啓之さんの書籍であり江原さんではないかたの霊言集です。
スピリチュアルリズムとか宗教とかetc.そうしたものを肯定も否定もしない私ですが、目に見えないけれど確かに在るものは自然のうちにココロが信じてきました。
そして こちらを読ませていただくにつけ
そうなんだろうなとおもえる自分がいます。
誰にとっても「大切な有限の時間」をどう使おうか、どう生きようか。
`どうあっても自分´の私と大切に生きていく―――
来月にはこの3年で3回目の都知事選があります(コラーッ ゴン)。
過去3迷いや3名は入れた方に入りませんでした。
大事な大事な1票が、東京のために、2020年に決まった東京オリンピックもあることですし、よき日本のためにつかわれますように、いかされますように☆★☆★☆★☆
8ちゃん、今年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)/
あの日は高知でも揺れて目が覚め、あとでニュースをみてあまりの大事に驚いたことを覚えてます
毎年1月17日には“あれから〇〇年”とやってますが、いまだに行方不明者がおられるとは全然知らんかったです((+_+)) (これ常識? 恥ずかしいです)
そして平和ボケ…おばちゃんになったあたしらでも、親は戦争に行ってない世代です
ピンとこんところはあるけど、絶対に息子らは戦場にはおくりとぅない!です
最近は病的なボケの方もしてきてるようで自分がこわいみほどど
まいど
>誰にとっても「大切な有限の時間」をどう使おうか、どう生きようか。
⇒そのとおり。
井戸端にも書いたけど、ジョブスの言葉に「今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていることをやりたいか?」というのがあるけど、「大切な有効な時間」の使い方を決めるのは自分自身しかないねんやろね。
たかのちゃんの言うとおり、大切にすべきは「自分」の意思やと思うわ。
都知事選挙は、一地方選挙と言ってしまえばそれまでやけど、国政レベルの選挙が向こう3年間ないわけやから、今国民が何を政治に求めているのかというとこを知るためとか、国民の意識の方向性とかを知るチャンスやね。
勿論、候補者がすべての分野から立候補しているとは限らへんけど、いくつかの論点について、答えを見てみたいな。
2014年もよろしくお願いいたします。
いつもあるがとね。
みほどどちゃん
まいど
>あの日は高知でも揺れて目が覚め…。
⇒そうか。
土佐も揺れたか。
今やったら、揺れの原因は、「グレママの寝返り」かと疑うとこやな。
高知県も終戦直前の昭和20年の7月4日には、百機以上の爆撃機による大空襲を受けて、400人以上が亡くなってるんやで。
高知県には、そんな重要な軍事施設もなかったのに、民間人であっても、子供でも、女子でも無差別に犠牲になるのが、戦争なんやね。
>最近は病的なボケの方もしてきてるようで…。
⇒あのね。
自分で、そんなこと言うてるうちは、大丈夫なんよ。
酒飲んで、「もう酔っ払った」言うてる奴に酔っ払いはおらんのと一緒やん。
今年もよろしくお願いします。
いつも、あんがとね。
1月17日は子供の誕生日なんです。阪神・淡路大震災の日で、保育所ではお誕生日会と一緒に地震のお話を聞く会もあり、なかなかショックを受けて帰ってきたようでした。
娘が私に言いました。地震の時にいっぱい人が死んだんやろ。母ちゃん死なんかってよかったなぁと。今の生活、普通が幸せを実感しています。
もうひとつの風化させてはいけないことも、本当に、そのとおりですね。
子供達を2度と戦場に送らないために、何をすればよいのか、私もしっかり考えてみます。
まいど
そうやね。
お嬢様の誕生日やね。
体重14倍で驚いてたら、ちゃう×3ちゃんなんか、●●●倍に拡大してるし…(コホッ)。
「普通という幸せ」は、なかなか気付かへんもんやけど、時々、振り返って認識せんなアカンと思うねん。
♪何でもないようなことぉがぁ〜幸せだったと…♪
今日は、夜から雨予報。
そして、週末の大阪は15度くらいまで気温が上がるらしいけど、来週はまた寒波。
気温差が激しいと体調崩しやすいし、ノロとかインフルも出没してるから、アルコール消毒も大事やで。
いつもありがとね。
???( ? _ ? ) 聞き捨てならないわ!!
今年の私は一味違うんよ!
「寝返りどころか、いびきひとつで…」ってつっこむところが、ちゃうやん (^^;;
相も変わらずこんな私ではありますが、昨年は色々とご教示ご鞭撻を賜り心から感謝いたしております。
今年も気持ち新たに多くを学び 糧とする所存でございますので、本年もご指導,ご鞭撻のほどよろしゅうお願い申し上げマッスル!( ̄^ ̄)ゞ
「普通」という幸福に感謝しながら…
まいど
>グレママの寝返り…。
⇒エッ!
誰がそんな失礼なこと言うたんや。
よしっ、ワシがみつけてシバきまわしといたるわ。
まあ、グレ・チビママちゃんから、「ご指導、ご鞭撻」って言われても、大阪の旨いもんの店ぎょうさん教えてくれたのはグレ・チビママちゃんやし…。
今年は、ママとちゃう×3ちゃんの「旨いもん情報」に全面的に頼ることにするわ。
そっちは今日は雪降るで。
買いもんとにか出て、スッテン、ゴローン、バキッ(街路樹を折る音)、グシャ(歩行中の年寄りを潰す音)、グヮキーン(マンホールのふたを割る音)とかになったらアカンねんで。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
いつもありがとね。
阪神淡路大震災から19年。
当時、ニュースで震災の様子を初めて見た時の衝撃を今でも記憶しています。
「大変なことになった・・・」
一方で世界では紛争が絶えません。8ちゃんさんのおっしゃるとおりだと思います。
普通であることの幸せを感じます。
東アジアの関係がギクシャクしていますが、挑発に乗らず「アジアの仲間」という意識をもって冷静にいたいとおもいます。
ポチッ
ご無沙汰いたしております。
サボッてばかりのグログですが、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
あれから、19年…。
日本中を飛び回っておられたYHさんは、どこで震災を迎えられたのでしょう。
文中にも書きましたが、震災の記憶は、忘れてはいけないことがある一方で、忘れたい人がいることも私達は心に刻んでおかなければならないと思います。
>挑発に乗らず「アジアの仲間」という意識をもって冷静にいたいとおもいます。
⇒おっしゃるとおりです。
欧米の感情の中には、白人以外を蔑視する風潮もあります。
東アジアという区域から、国土をお引越しするわけにはいかないのですから、それぞれの国が相手国を思いやる気持ちをもてば、殆どの事象は解決するはずです。
さて、2014年は冬季オリンピック、サッカーワールドカップなど、大きな行事が目白押しですが、真の「アジア友好元年」としたいものですね。
いつもありがとうございます。